第249章 パイプの終了


今まで作ったプログラムでは、クライアントプロセスが終了すると 次にクライアントを立ち上げてもパイプに接続できませんでした。 そこで、今回は少しだけ工夫をしてみました。 第247章の改良版です。



では、早速プログラムをみてみましょう。その前に使い方ですが まず、サーバー側プログラムを立ち上げておいて、メニューの「パイプ」 「パイプの作成」でパイプを作っておきます。次にクライアント側を 立ち上げます。クライアント側の「通信」「パイプに書き込む」で ダイアログがでるので、文字列を書き込みます。すると、サーバー側で この文字列を表示します。

// namedp03.rcの一部 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Menu // MYMENU MENU DISCARDABLE BEGIN POPUP "ファイル(&F)" BEGIN MENUITEM "終了(&X)...", IDM_END END POPUP "パイプ(&P)" BEGIN MENUITEM "パイプの作成(&C)", IDM_PIPE END END

単なるメニューのリソース・スクリプトです。

// namedp03.cpp #ifndef STRICT #define STRICT #endif #include <windows.h> #include "resource.h" typedef struct _tagmydata { BOOL bEnd; HANDLE hPipe; HANDLE hEvent; } MYDATA; LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); ATOM InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); int MakeMyPipe(HWND, MYDATA *, HANDLE); DWORD WINAPI MyThreadProc(LPVOID); char szClassName[] = "namedp03"; //ウィンドウクラス HANDLE hThread; //スレッドハンドル

スレッドハンドルをグローバル変数にしました。これは、このプログラム終了時に スレッドを確実に終了させるためです(後述)。

また、MYDATA構造体のメンバにhEventが増えました。

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) return FALSE; while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; } //ウィンドウ・クラスの登録 ATOM InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASSEX wc; wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst;//インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = "MYMENU"; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; wc.hIconSm = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); return (RegisterClassEx(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかる名前付パイプ", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 250, //幅 200, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

いつもと同じですが、メインウィンドウの大きさを少し小さめにしておきました。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; static MYDATA md; static HANDLE hEvent; switch (msg) { case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDM_END: SendMessage(hWnd, WM_CLOSE, 0, 0); break; case IDM_PIPE: hEvent = CreateEvent(NULL, TRUE, FALSE, "yasutaka"); if (hEvent == NULL) { MessageBox(hWnd, "CreateEvent Error", "Error", MB_OK); break; } MakeMyPipe(hWnd, &md, hEvent); break; } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, "終了してもよいですか", "終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { if (hEvent) { md.bEnd = TRUE; if (!SetEvent(hEvent)) MessageBox(hWnd, "Error SetEvent", "Error", MB_OK); WaitForSingleObject(hThread, INFINITE); if (CloseHandle(hThread)) MessageBox(hWnd, "hThreadをクローズしました", "OK", MB_OK); } DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0; }

メニューでIDM_PIPEが来たら、ここでイベントオブジェクトを作ってMakeMyPipe関数に渡しています。 従ってMakeMyPipe関数の引数が変更になっています。

また、終了時にパイプを作っていないとき(hEventがNULL)時は直ちにDestroyWindow関数を呼び出し、 hEventが有効なときはmd.bEndをTRUEにしてスレッドを終了させます。このときWaitForSingleObject 関数を使うとスレッド関数が終了するまで待機するので安全です。スレッド関数が終了してから hThreadをクローズします。

int MakeMyPipe(HWND hWnd, MYDATA *lpmd, HANDLE hEvent) { DWORD dwThreadID; HANDLE hPipe; hPipe = CreateNamedPipe("\\\\.\\pipe\\mypipe", PIPE_ACCESS_INBOUND, //オープンモード PIPE_TYPE_BYTE | PIPE_READMODE_BYTE | PIPE_WAIT, //パイプモード 1, //パイプに対する最大インスタンス 1024,//出力バッファ 1024,//入力バッファ 0,//タイムアウト NULL); if (hPipe == INVALID_HANDLE_VALUE) { MessageBox(hWnd, "パイプ作成失敗", "Error", MB_OK); return -1; } lpmd->bEnd = FALSE; lpmd->hPipe = hPipe; lpmd->hEvent = hEvent; hThread = CreateThread(NULL, 0, (LPTHREAD_START_ROUTINE)MyThreadProc, (LPVOID)lpmd, 0, &dwThreadID); if (hThread == NULL) { MessageBox(hWnd, "スレッドの作成に失敗しました", "Error", MB_OK); CloseHandle(hPipe); return -2; } return 0; }

パイプとスレッドを作る関数です。イベントオブジェクトはすでに作ってあり、引数からもらってきます。 そして、MYDATA構造体にパイプハンドル、イベントハンドルをセットしてスレッドに渡します。

DWORD WINAPI MyThreadProc(LPVOID lpParam) { char szBuf[1024]; HANDLE hPipe, hEvent; DWORD dwRead; BOOL bRead = FALSE; MYDATA *lpmd; lpmd = (MYDATA *)lpParam; hPipe = lpmd->hPipe; hEvent = lpmd->hEvent; while (1) { WaitForSingleObject(hEvent, INFINITE); if (lpmd->bEnd == TRUE) { MessageBox(NULL, "スレッド終了フラグが来ました", "OK", MB_OK); break; } memset(szBuf, '\0', sizeof(szBuf)); bRead = ReadFile(hPipe, szBuf, sizeof(szBuf), &dwRead, NULL); ResetEvent(hEvent); if (bRead == FALSE) { MessageBox(NULL, "読み出し失敗", "Error", MB_OK); break; } if (strcmp(szBuf, "End of Pipe") == 0) { MessageBox(NULL, "クライアントがクローズされました。\n" "再度パイプを作成してください", "Closed", MB_OK); if (FlushFileBuffers(hPipe)) MessageBox(NULL, "バッファをフラッシュしました", "OK", MB_OK); if (DisconnectNamedPipe(hPipe)) MessageBox(NULL, "パイプを切り離しました", "OK", MB_OK); break; } MessageBox(NULL, szBuf, "OK", MB_OK); } MessageBox(NULL, "ループを抜けました", "OK", MB_OK); if (CloseHandle(hPipe)) { MessageBox(NULL, "hPipeをクローズしました", "OK", MB_OK); } else { MessageBox(NULL, "hPipeのクローズに失敗しました", "Error", MB_OK); } return 0; }

パイプの書き込みを読み出すスレッド関数です。第247章と違う点はパイプに「End of Pipe」と 書き込まれていたらパイプを切り離してパイプを破棄してしまう点です。クライアント側は 終了時にこの文字列をパイプに書き込みます。

// namedpx03.rcの一部 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Menu // MYMENU MENU DISCARDABLE BEGIN POPUP "ファイル(&F)" BEGIN MENUITEM "終了(&X)", IDM_END END POPUP "通信(&C)" BEGIN MENUITEM "パイプに書き込む(&P)...", IDM_PIPE END END ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Dialog // MYDLG DIALOG DISCARDABLE 0, 0, 151, 93 STYLE DS_MODALFRAME | DS_CENTER | WS_POPUP | WS_CAPTION | WS_SYSMENU CAPTION "パイプへの書き込み" FONT 9, "MS Pゴシック" BEGIN DEFPUSHBUTTON "OK",IDOK,7,72,50,14 PUSHBUTTON "キャンセル",IDCANCEL,94,72,50,14 EDITTEXT IDC_EDIT1,7,7,134,52,ES_MULTILINE | ES_AUTOHSCROLL | ES_WANTRETURN END

クライアント側のリソース・スクリプトです。

// namedpx03.cpp #ifndef STRICT #define STRICT #endif #include <windows.h> #include <windowsx.h> #include "resource.h" LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); LRESULT CALLBACK MyDlgProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); ATOM InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); char szClassName[] = "namedpx03"; //ウィンドウクラス HINSTANCE hInst; HANDLE hEvent, hFile;

第247章と同じです。

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; hInst = hCurInst; if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) return FALSE; while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; } //ウィンドウ・クラスの登録 ATOM InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASSEX wc; wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst;//インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = "MYMENU"; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; wc.hIconSm = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); return (RegisterClassEx(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "クライアント", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 250, //幅 200, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

メインウィンドウを少し小さめにしておきました。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; DWORD dwWritten; switch (msg) { case WM_CREATE: hEvent = OpenEvent(EVENT_MODIFY_STATE, FALSE, "yasutaka"); if (hEvent == NULL) { MessageBox(hWnd, "イベントをオープンできません", "クライアント", MB_OK); DestroyWindow(hWnd); break; } hFile = CreateFile("\\\\.\\pipe\\mypipe", GENERIC_WRITE, 0, NULL, OPEN_EXISTING, 0, NULL); if (hFile == INVALID_HANDLE_VALUE) { MessageBox(hWnd, "パイプをオープンできませんでした", "Error", MB_OK); DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDM_END: SendMessage(hWnd, WM_CLOSE, 0, 0); break; case IDM_PIPE: DialogBox(hInst, "MYDLG", hWnd, (DLGPROC)MyDlgProc); break; } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, "終了してもよいですか", "終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { SetEvent(hEvent); WriteFile(hFile, "End of Pipe", 11, &dwWritten, NULL); if (hFile) CloseHandle(hFile); DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0; }

終了時にパイプに「End of Pipe」と書き込んでいる以外は第247章と同じです。

LRESULT CALLBACK MyDlgProc(HWND hDlg, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { DWORD dwWritten; char szBuf[1024]; switch (msg) { case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDOK: Edit_GetText(GetDlgItem(hDlg, IDC_EDIT1), szBuf, sizeof(szBuf)); if (!SetEvent(hEvent)) MessageBox(hDlg, "SetEvent Error", "Error", MB_OK); WriteFile(hFile, szBuf, strlen(szBuf), &dwWritten, NULL); EndDialog(hDlg, IDOK); return TRUE; case IDCANCEL: EndDialog(hDlg, IDCANCEL); return TRUE; } return FALSE; } return FALSE; }

ダイアログボックスのプロシージャです。第247章と同じです。

さて、今回は第247章の改良版みたいであまり進歩がありませんでした。パイプに対するインスタンスを 複数にするとどうなるでしょうか。複数のクライアントがパイプに接続できるようになります。 しかし、取り扱いがかなり面倒になります。自信のある人は挑戦してみてください。


[SDK第3部 Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update 11/Jan/2000 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。