第79章 印刷 プリンタの設定


今回は、プリンタの設定について解説します。 実は、プリンタの設定といっても自分でプログラムを 書く部分はごくわずかです。プリンタドライバがやってくれます。 それと、今回は前章とは異なる方法でプリンタのhdcを取得します。
メニューの「プリンタの設定」を選ぶと左のような設定 プロパティシートが現れるようにします。 これは、自分で作ったわけではなくプリンタドライバが やってくれます。 プリンタドライバによりシートの見かけは異なります。 用紙を縦置きで印刷するのか、何部ずつ印刷するのかなど を設定できます。

次に、プリンタ情報の取得方法ですが 今回は、EnumPrinters関数を使います。 この関数は16ビット版にはありません。

BOOL EnumPrinters( DWORD Flags, // 列挙するプリンタオブジェクトのタイプ LPTSTR Name, // プリンタの名前 DWORD Level, // プリンタ情報構造体のタイプ LPBYTE pPrinterEnum,// プリンタ情報構造体を受け取るバッファのポインタ DWORD cbBuf, // バッファの大きさ LPDWORD pcbNeeded, LPDWORD pcReturned );

FlagsにPRINTER_ENUM_DEFAULTを指定するとデフォルトのプリンタ情報のみ 取得できます。

NameにNULLを指定すると、レベルが2と5の時プリンタの名前を列挙します。

Levelには1,2,4,5のいずれかを選びます。これは何かというと 後述するプリンタ情報構造体のレベルです。PRINTER_INFO_1なら1, PRINTER_INFO_2なら2という具合です。ちなみにWINDOWS95では、1,2,5 の中から選びます。NTなら1,2,4,5の中から選びます。

pPrinterEnumには、プリンタ情報構造体を受け取るバッファのポインタを指定します。

cbBufには、バッファの大きさを指定します。

pcbNeededには、cbBufが小さすぎるかまたは、この関数が成功したときに 必要なバイト数がはいります。

pcReturnedには、関数が成功したときの構造体の個数が入ります。

最後の引数はわかりにくいのですが、プリンタが3つも4つもつながっている 場合は、その数が入ります。

typedef struct _PRINTER_INFO_5 { // pri5 LPTSTR pPrinterName; LPTSTR pPortName; DWORD Attributes; DWORD DeviceNotSelectedTimeout; DWORD TransmissionRetryTimeout; } PRINTER_INFO_5;

EnumPrinters関数を実行するとこの構造体に値がセットされます。

さて、プリンタ情報を取得してプリンタのhdcを作る関数は 次のようになります。

HDC GetPrintInfo(void) { DWORD dwNeeded, dwReturned; if (EnumPrinters(PRINTER_ENUM_DEFAULT, NULL, 5, (LPBYTE)&prninfo, sizeof(prninfo), &dwNeeded, &dwReturned)) { return CreateDC(NULL, prninfo[0].pPrinterName, NULL, NULL); } return 0; }

次にプリンタの設定ダイアログを表示させる関数ですが PrinterProperties関数を使います。

BOOL PrinterProperties( HWND hWnd, // 親ウィンドウのハンドル HANDLE hPrinter // プリンタオブジェクトのハンドル );

2番目の引数はOpenPrinter関数で取得します。

BOOL OpenPrinter( LPTSTR pPrinterName, // プリンタ名 LPHANDLE phPrinter, // プリンタハンドルのポインタ LPPRINTER_DEFAULTS pDefault );

3番目の引数はPRINTER_DEFAULTS構造体へのポインタですが NULLでかまいません。

最後にClosePrinter関数を呼びます。

BOOL ClosePrinter( HANDLE hPrinter // プリンタオブジェクトのハンドル );

では、サンプルを見てみましょう。

// prn03.rcの一部 // 自前で作る人はこれにwindows.hと // 自作ヘッダー(IDM_END, IDM_PRINTなどの定義)をインクルードする ///////////////////////////////////////////////////////////////// // // Menu // MYMENU MENU DISCARDABLE BEGIN POPUP "ファイル(&F)" BEGIN MENUITEM "終了(&X)", IDM_END MENUITEM "印刷(&P)", IDM_PRINT MENUITEM "プリンタ設定(&S)", IDM_SET END END ///////////////////////////////////////////////////////////////// // // Dialog // PRNSTOP DIALOG DISCARDABLE 0, 0, 125, 47 STYLE DS_MODALFRAME | WS_POPUP | WS_CAPTION | WS_SYSMENU CAPTION "印刷中止" FONT 9, "MS Pゴシック" BEGIN PUSHBUTTON "キャンセル",IDCANCEL,37,26,50,14 LTEXT "キャンセルボタンで印刷を中止します",IDC_STATIC,7,7,107, 8 END

これは、特に説明の必要はないでしょう。

// prn03.cpp #define STRICT #include <windows.h> #include "resource.h" LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL CALLBACK MyAbortProc(HDC, int); LRESULT MyPrnCancelProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); int MyPrint(void); HDC GetPrintInfo(void); int PrinterSet(); char szClassName[] = "prn03"; //ウィンドウクラス PRINTER_INFO_5 prninfo[3]; HWND hParent, hCancelDlgWnd; HINSTANCE hInst; BOOL bCancel = FALSE; int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!hPrevInst) { if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; } if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) { return FALSE; } while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; }

これはあまり説明はいらないですね。

//ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = "MYMENU"; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; return (RegisterClass(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow) { HWND hWnd; hInst = hInstance; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかる印刷処理", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 CW_USEDEFAULT, //幅 CW_USEDEFAULT, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInstance,//インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); hParent = hWnd; return TRUE; }

いつもと同じです。インスタンスハンドルやら、親ウィンドウの ハンドルをグローバル変数にコピーして後から便利なようにしています。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; switch (msg) { case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDM_END: SendMessage(hWnd, WM_CLOSE, 0, 0); break; case IDM_PRINT: GetPrintInfo(); MyPrint(); break; case IDM_SET: PrinterSet(); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }

これも特に説明はいりませんね。

int MyPrint(void) { HDC hdc; DOCINFO docinfo; memset(&docinfo, 0, sizeof(DOCINFO)); docinfo.cbSize = sizeof(DOCINFO); docinfo.lpszDocName = "testprint"; hdc = GetPrintInfo(); hCancelDlgWnd = CreateDialog( hInst, "PRNSTOP", hParent, (DLGPROC)MyPrnCancelProc); ShowWindow(hCancelDlgWnd, SW_SHOW); EnableWindow(hParent, FALSE); SetAbortProc(hdc, (ABORTPROC)MyAbortProc); StartDoc(hdc, &docinfo); StartPage(hdc); TextOut(hdc, 20, 20, "これは、テスト印刷です", 22); if (bCancel) { AbortDoc(hdc); } else { DestroyWindow(hCancelDlgWnd); } EndPage(hdc); EndDoc(hdc); EnableWindow(hParent, TRUE); SetFocus(hParent); DeleteDC(hdc); return 0; }

これも前章の印刷の関数とほぼ同じです。

HDC GetPrintInfo(void) { DWORD dwNeeded, dwReturned; if (EnumPrinters(PRINTER_ENUM_DEFAULT, NULL, 5, (LPBYTE)&prninfo, sizeof(prninfo), &dwNeeded, &dwReturned)) { return CreateDC(NULL, prninfo[0].pPrinterName, NULL, NULL); } return 0; }

プリンタ情報を取得する方法を少し変えてみました。最初の説明と同じです。

BOOL CALLBACK MyAbortProc(HDC, int) { MSG msg; while (PeekMessage(&msg, NULL, 0, 0, PM_REMOVE)) { if (!IsDialogMessage(hCancelDlgWnd, &msg)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } } return (!bCancel); } LRESULT MyPrnCancelProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg) { case WM_INITDIALOG: SetFocus(hWnd); return TRUE; case WM_COMMAND: if (LOWORD(wp) == IDCANCEL) { bCancel = TRUE; DestroyWindow(hCancelDlgWnd); return TRUE; } break; default: break; } return FALSE; }

印刷中止関係のところは前章と同じです。

int PrinterSet() { HANDLE hPrint; GetPrintInfo(); OpenPrinter(prninfo[0].pPrinterName, &hPrint, NULL); PrinterProperties(hParent, hPrint); ClosePrinter(hPrint); return 0; }

これも、最初の説明の通りです。 印刷の設定がうまくいっているかどうか、いろいろ試してみてください。

[SDK Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update Oct/04/1997 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。